末盛通北で発見!大正2年築愛らしいデザインの水位計建屋
千種区末盛通沿い、東山給水塔の東あたりで見かけたこのスペース。

そこには、水の歴史プロムナードの案内板。

中央に「引水思源」の碑。

ちなみに両側のレンガは、創設時の配水場のレンガを再利用しているようです。

そして、一番目を惹いたのが・・・

この円柱型の水位計の建屋。

なんだか、愛らしいデザインじゃないですか?

こちらも創設時から運用しているようで、中に水位計が設置されているようです。

末盛通の歩道脇で、その姿を眺めることができますよ。

珍・B級スポット、名古屋情報ランキングに参加しています
今日はどんなブログが何位かな?


ブログが面白かったら拍手ポチッとお願いします (っ^ω^)っ
↓

そこには、水の歴史プロムナードの案内板。

中央に「引水思源」の碑。

ちなみに両側のレンガは、創設時の配水場のレンガを再利用しているようです。

そして、一番目を惹いたのが・・・

この円柱型の水位計の建屋。

なんだか、愛らしいデザインじゃないですか?


こちらも創設時から運用しているようで、中に水位計が設置されているようです。

末盛通の歩道脇で、その姿を眺めることができますよ。


珍・B級スポット、名古屋情報ランキングに参加しています
今日はどんなブログが何位かな?


ブログが面白かったら拍手ポチッとお願いします (っ^ω^)っ
↓
- 関連記事
スポンサーサイト